何も予定がない日って、
少し前までは「もったいない気がするな…」なんて思っていたけど、
今はちょっと楽しみだったりします。
時間に追われる日が続いたあとの“ぽっかり空いた1日”。
そのままゴロゴロしてもいいし、思いつきで何かを始めてもいい。
そんな日は、自分とゆっくり向き合う時間にするようになりました。
今回は、私が実際にやっている「整う時間の過ごし方」を、ゆるくご紹介します。
私がしている“整う時間”の過ごし方
コーヒを入れてホッとする時間を作ったり、毎日やっている当たり前な行動を改めて意識してみたり
自身に合う整い方のを見つけるヒントになれば嬉しいです。
・編み物を少しだけ編み物を少しだけ
最近ハマっている編み物は、まさに“整う”時間にぴったり。
同じ動きを繰り返していると、だんだん頭の中が静かになっていく感じがします。
電子媒体から離れて夢中になれるのも編み物の良さでもあります。
少しずつ目に見える形になるのも嬉しいところ。
・ スマホを手放して外を眺める
ベランダから空を眺めたり、窓を少し開けて風を感じたり。
頭がいっぱいになっているときほど、外の景色が効いてくる気がします。
・無理しない「整い方」が心地いい理由
「整える」って聞くと、完璧に片づけたり、ルーティンをこなしたり、
を思い浮かべることが多いかもしれませんが、
最近は何もしない時間を作ることのほうが大事だなと思っています。
完璧じゃなくても、ちょっとスッとする感覚があれば、それで十分。
たまには何もしないことで整う時間も私にとっては大事な時間です。
自分にとって心地よい時間が少しでもあると、
そのあと1日がなんとなく整ってくれる気がします。
・一箇所だけ掃除をする
掃除をしないとと思っていても気が乗らないこともありますよね。
そんな時は一箇所だけ掃除をしてみる。一箇所と決めれば重い腰を上げられるのではないですか。
一箇所でも綺麗になると気持ちもスッキリして心も整います。
おわりに
予定がない日って、流れにまかせてダラダラ過ごすのもいいけど、
少しだけ“自分を整える時間”を意識すると、
不思議と充実感が残るものです。
「何かやらなきゃ」じゃなくて、「やりたいからやる」。
そんな気持ちで選んだ時間は、ちゃんと自分の中に残る気がします。
あなたは、“整う時間”をどんなふうに過ごしていますか?
よかったら、あなたのリセット方法も教えてくださいね。
コメント